743年
3/6
筑前国司が言上してきた。
「新羅使の薩飡(第八位の官位)金序貞らが来朝しました
そこで従五位下の多治比真人土作と外従五位下の葛井連広成を筑前に遣わして、客の接待のことを検討させた(大宰府が廃止されているためである)。
4/25
新羅客の検討を命じられていた多治比真人土作らが言上した。
「新羅使は調の名称を改めて土毛(くにつもの)と称し、書面の最後に品物の数を記してあります。これは従来の例に比べて、大いに礼を失しています」と。
太政官は次のように処分した。
「よろしく水手(水夫)以上の者を召して、礼を失していることを告げ、速やかに退去させよ。」と
5/28
備前国が次のように言上した。
邑久郡(おおくのこおり)の新羅の邑久浦の浜に大魚五十二匹が打ち上げられました。
長さは二丈三尺以下一丈二尺以上で皮の薄いことは紙のようで、目は米粒のように小さく、鹿の鳴くような声を出します。
744年
2/20
天皇は安曇江(大阪市北区野崎町辺と考えられる)に行幸して、松林を遊覧された。百済王らが百済楽を演奏した。天皇は詔して無位の百済王女天に従四位下を、従五位上の百済王慈敬・孝忠・全福にそれぞれ正五位下を授けた。
冬10/2
律師の道慈法師が卒した〈分注。天平元年に律師となった〉。法師の俗姓は額田氏で、添下(そうのしも)郡の人である。生まれつき物わかりが早く賢く、人々にあがめられた。大宝ご元年遣唐使に随って唐に行き、経典を広く学び、中でも三論に精通していた。養老二年に帰朝した。この時仏門で秀でた者は道慈法師と神叡法師の二人だけであった。また道慈法師は愚志一巻を著して僧尼のことを論じた。その大略は「今、日本の僧侶や俗人が仏法を修行するきまりを見ると、全く大唐の僧・俗が仏教の法則を伝えるのと異なっている。もし経典に従ってそれを行なえばよく国土を守ることが出来、もし憲章(おきて・きまり)に従わねば、人民の利益とならない。一国の仏法も万民の家々での善行も、どうして形ばかりのきまりに従ってよかろうか。慎しまなければならない」というものである。その弟子で道慈の業績をひきついでいる者は、今も絶えることがない。先頃大安寺を平城京に移転する時、天皇は法師に勅してそのことを担当させた。法師は特に工作の技術に詳しく、建物の構成や部分の形成まで、みなその模範の教をうけつぎ、あらゆる工匠までが感服しないものはなかった。卒した年は七十有余であった。
745年
なし
746年
6/18
僧の玄ぼうが死んだ。玄ぼうは俗姓を阿刀氏といい霊亀二年に入唐して学問に励んだ。唐の天子(玄宗)は玄ぼうを尊んで、三品に准じて紫の袈裟を着用させた。天平七年、遣唐大使の多治比真人広成に随って帰国した。帰国に際して仏教の経典およびその注釈書五千余巻と各種の仏像をもたらした。日本の朝廷でも同じように紫の袈裟を施し与えて着用させ、尊んで僧正に任じ、内道場(宮廷内で仏を礼拝修行するところ)に自由に出入りさせた。これより後、天皇のはでな寵愛が目立つようになり、次第に僧侶としての行ないに背く行為が多くなった。時の人々はこれを憎むようになった。ここに至って左遷された場所で死んだのである。世間では藤原広嗣の霊によって殺されたのだと伝えている。
12/10
この年、渤海の人と鉄利(満州地域の種族か)の人合わせて一千百余人が日本の天皇の徳化を慕って来朝した。朝廷は彼らを出羽国に配して保護し、衣類や食料を給し自由に還らせた。
747年
なし
748年
なし
749年
なし
750年
正月/27
従四位上の背奈王福信(せなのこにきしふくしん)ら六人に高麗朝臣の氏姓を賜わった。
2/16
天皇は春日野酒殿(さかどの)に行幸された。唐の人で正六位上の李元環に外従五位下を授けた。
751年
2/17
遣唐使に随行する雑色人(ぞうしきにん:各種の業務担当の下級役人)百十三人に、それぞれの仕事に応じて位階を授けた。
752年
閠3/9
遣唐使の副使以上を内裏に招集し、詔して節刀を与えた。よって大使で従四位上の藤原朝臣清河に正四位下を、副使で従五位上の大伴宿禰古麻呂に従四位上を、留学生で無位の藤原朝臣刷雄に従五位下を授けた。
3/22 大宰府が次のように奏上した。
「新羅の王子で韓阿濆(かんあさん:官位十七等の第五位)である金泰廉(きんたいれん)、貢調使で大使である金暄(きんけん)、および王子を送る使いの金弼言(ひつげん)ら七百余人が、七艘の船に乗ってきて、那の津に泊りました」と。
3/28
使者を大内(天武・持統両天皇陵)・山科(天智天皇陵)・恵我(応神天皇陵か)・直山(なおやま:奈保山。元明(げんめい)・元正(げんしよう)両天皇陵)などの陵に派遣して、新羅の王子が来朝したことを報告した。
夏4/9
東大寺の廬舎那大仏の像が完成して、開眼供養をした。
6/14
新羅の王子金泰廉らが天皇にお目にかかり調を献上した。そして次のように奏上した。
新羅の国王から、日本に君臨する天皇の朝廷に言上します。新羅の国は遠い昔の王の時
から代々絶え間なく、船と楫を連ねて日本に渡来し、国家(天皇)に奉仕してきました。 この度も国王がみずから来朝して御調を貢進したいと思っておりますが、顧みて思うとたとえ一日でも主がいないと、国政が弛み乱れます。そこで、王子の韓阿濆の泰廉を遣わして、王に代わる名代とし、使いの者三百七十余人を率いて入朝させ、その上種々の御調を貢進させます。謹んで以上のように申し上げます。
天皇は次のように詔(みことのり)された。
新羅の国は遠い昔の王の時代から、代々絶えず国家(天皇)に仕えてきた。今また皇子泰廉を遣わして来朝し、その上御調を貢進してきた。新羅王の忠誠を朕は喜んでいる。今後も末長くいたわりいつくしみを加えよう。
泰廉はまた奏上した。
天の下はあまねく王の土地でないところはなく、陸地の続く限りすべて王の臣下でないものはありません。泰廉は幸いにも聖の帝の御世に生まれ、日本に来朝して供奉すること が出来たことは喜びにたえません。公の調のほか、私的に用意してきました国の産物を、 つまらないものでありますが、謹んで進上いたします。
天皇はこれに対する詔を出して、泰廉が奏上することを聞き届けると答えた。
6/17
外正六位下の君子部和気・遠田君小抹・遠両君金夜にそれぞれ外従五位下を授けた。 この日、新羅の使者を朝堂で饗応し、天皇は次のように詔した。
新羅の国が朝廷に供奉するのは、気長足媛皇太后(神功皇后)がかの国を平定した時以来、今に至るまで、ずっとわが国を守る垣根の役を果してくれた。ところが前国王の承慶(孝成王)や大夫の思恭らは言行が怠慢で、常に守るべき礼儀を失ってきた。そこで使者を派遣して、罪を責めようと思っている間に、今度、新羅王の軒英(承慶の弟。景徳王)は、以前の過ちを悔いて、みずから来朝したいとこいねがったが、国政を顧みなければならぬので、そのため王子泰廉を遣わして代りに入朝させ、兼ねて御調を貢進するという。朕はこれを聞き大へん嬉しくよろこばしく、使者に位をおくり物を賜わる。
また次のようにも詔した。
「これから後は、国王がみずから来朝して、直接ことばで奏上するように。もし代りの人を派遣して入朝するのであれば、必ず上奏文を持参するように」と。
9/24
渤海使の輔国大将軍慕施蒙らが越後国の佐渡島に着いた。
10/7
左大史で正六位上の坂上忌寸老人らを越後国に遣わして、渤海からの客の消息を問わせた。
753年
5/25
渤海使の輔国大将軍慕施蒙らが、朝廷を拝し贈物を貢上した。そして次のように奏上した。
「渤海王は日本に君臨しておられる神聖な天皇の朝廷に申し上げます。王は天皇より、な すべきことのご命令を賜わらなくなって、既に十余年になります。このため慕施蒙ら七十五人を遣わし、国の贈物をもたせて朝廷に献上申し上げます」と。
5/27
慕施蒙らを朝堂で饗応し、地位に応じて位階を授け禄を賜わった。
6/8
慕施蒙が帰国した。その際天皇は、天皇の印を押した文書を賜わり、次のように述べられた。
天皇は敬んで渤海王にたずねる。朕は徳は薄いが、つつしんで天子の地位をお受けし、人民を育て養い、国のすみずみまで照らし治めている。王は海外の僻地に住し、遠く日本に使いを派遣し入朝させられた。王の真心はまことに明らかで朕はこれを深くほめたたえる。しかしもたらした書状を見ると、王は臣と称してはいない。そこで高麗の旧い記録を調べると、渤海が国を平定した日の上表文では、次のように言っている。
「日本と渤海は血族なら兄弟にあたり、義の上では君臣の関係にあります。そのためある時には援兵をお願いしたり、あるいは天皇のご即位をお祝いしたりしています。朝廷に参上する不変の儀式をととのえ、忠誠の真心をあらわします」と。
それ故先代の聖武朝において、その貞節をほめて王の使いに特別な恩恵をもってもてなした。王の栄えある運命は、日毎に隆盛となり絶えることがない。思うにこの上表文のことを、承知しておられるであろうが、こまかに説明するまでもないであろう。これにより先回の来朝の後に、渤海に使を遣わし勅書を送った。それなのにどうして今回の来朝に重ねて上表がないのであろうか。礼をもって行動することは両国とも同様である。王はよくよくこのことを思うように。夏の末でまだ暑さは甚だきびしいが、お変りはないだろうか。使人らは今還ろうとしている。朕はかねて思っていたことを指し示して、あわせて別紙のようなものを下賜する。
754年
正月/17
大宰府が次のように上奏した。
「遣唐副使・従四位上の吉備朝臣真備の船が、去年十二月七日に屋久島に来着しました。その後、屋久島より出発し、漂流して紀伊国の牟漏(むろ)崎に着きました」と。
正月/30
遣唐副使・大伴宿禰古麻呂が唐国から帰国した。古麻呂は次のように奏上した。
大唐の天宝十二年、歳星(木星)が癸已にある年の正月一日に、唐の百官の人々と、朝貢の諸外国の使節は朝賀を行ないました。天子(玄宗皇帝)は蓬莱宮の含元殿において朝賀をうけました。この日、唐の朝廷は古麻呂の席次を、西側にならぶ組の第二番の吐蕃(チベット)の下におき、新羅の使いの席次を東側の組の第一番の大食国(ペルシャ)の上におきました。そこで古麻呂は次のように意見を述べました。「昔から今に至るまで、久しく新羅は日本国に朝貢しております。ところが今、新羅は東の組の第一の上座に列なり、我(日本)は逆にそれより下位におかれています。これは義にかなわないことです」と。その時、唐の将軍呉懐実は、古麻呂がこの席次を肯定しない様子を見て、ただちに新羅の使いを導いて西の組の第二番の吐蕃の下座につけ、日本の使い(古麻呂)を東の組第一番の大食国の上座につけました。
2/20
天皇は大宰府に次のように勅した。
去る天平七年、故大宰大弐・従四位下の小野朝臣老は、高橋連牛養を南島(薩摩諸島)に遣わし、島毎に立札を建てさせた。しかしその立札は年を経たため、今では既に朽ちこわれてしまった。そこでもとのように島々に立札を修理して建て、どの立札にもはっきりと島の名・船の停泊場所、水のある所、および行き来する国(大隅・薩摩国か)までの道のり、遠くに見える島の名を書きつけ、漂着する船に帰りつくべき所を知らせるようにせよ。
3/10
使いを遣わして、唐国の贈物を山科陵(天智天皇陵)に奉らせた。
3/17
大宰府は次のように言上した。
「使いを遣わして遣唐第一船のことを尋ね問わせましたところ、その回答では、第一船は帆を上げて奄美島を指して出発しましたがその到着場所はいまだ不明です、とのことです」と。
4/7
入唐廻使(遣唐使として入唐し、無事に帰国したもの)・従四位上の大伴宿禰古麻呂と吉備朝臣真備に功によりそれぞれ正四位下を授けた。また入唐廻使判官・正六位上の大伴宿禰御笠と巨万朝臣大山にはそれぞれ従五位下を授けた。この他唐から帰国した使いの下にいる二百二十二人にも、地位に応じて位階を授けた。
4/18
大宰府が「遣唐第四船の判官・正六位上の布勢朝臣人主らが、薩摩国の石籬(いしがき)浦に来着し停泊しています」と言上してきた。
秋7/13
入唐判官・正六位上の布勢朝臣大主に従五位下を授けた。
11/11
大唐の学問生・無位の船連夫子に外従五位下を授けた。しかしそれを辞退して受けなかった。彼は出家するからである。
755年
なし。
756年
5/24
和上の鑑真・小僧都の良弁・華厳講師の慈訓・大唐僧の法進・法華寺の鎮慶俊らは、あるいは学業にすぐれ、または戒律に清くけがれなき人で、立派な世の鎮護として、僧侶の上にたつ人々である。それだけでなく、良弁・慈訓の二人の大徳は、先帝が病気の間、自分の心力をつくし昼夜看病によく勤めた。この徳に報いたいと思う朕の心は極まりないものである。そこで和上(鑑真)と小僧都(良弁)に大僧都を授け、華厳講師(慈訓)に小僧都を授け、法進と慶俊はそれぞれ律師に任ずる。
6/22
始めて怡土(いと)城(福岡県糸島郡前原町の高祖山にあった山城)を築いた(新羅対策か)。大宰大弐の吉備朝臣真備を専らその事に当らせた。
7/18
河内国石川郡の人、漢人広橋・漢人刀自売ら十三人に、山背(やましろ)忌寸の氏姓を賜った。
757年
夏4/4
高麗・百済・新羅の人たちで、以前より聖化(天皇の徳化)を慕って来朝し、わが国の風俗になじみ、姓(氏)を給わることを望む者には、すべてそれを許し認めよ。その戸籍の記載に、姓(氏)や族の記入がないのは、道理に合わぬので、よろしく改正すべきである。
8/4
天皇は次のように詔した。
いま申しわたすに、奈良麻呂が挙兵する時に雇われた秦氏の人どもは、遠国に流してしまわれた。いま残っている秦氏の人たちは、悪心をもたず清く明るい心をもって、これからもお仕えするように。
8/27
天皇は次のように勅した。
大宰府の防人には、近頃は関東諸国の兵士を動員して派遣してきた。このため防人の通行する道すじの国は、皆、物資の供給に苦しみ、また防人の家の生業も回復しがたい損失を受ける。今後は西海道七国の兵士、合せて一千人を動員し、防人司に授け、式(施行規則)に従って警護させることにする。兵士が大宰府に集合したら、すぐに五教(目・耳・足・手・心についての教え)を教えよ。
12/9
小錦下の坂合部宿禰石敷の功田六町は、使節として唐国に赴く途中、賊地に漂着して横死したことは哀れなことであるが、功績とは言いがたい。令条によると下功であって、その子に相続させます。
758年
3/16
播磨と速鳥(はやとり)の名をもつ船に(佳名の船として)、それぞれ従五位下を授けた。その冠はそれぞれ錦で造った。この船は入唐使の乗る船である。
4/28
奈良らの遠祖の徳来(とこらい)は、もと高麗人でありましたが、百済国に移住しました。昔、泊瀬朝倉朝廷(はせあさくらのみかど:雄略天皇)が百済国に詔して、才芸のある人を尋ね求めました。そこで百済国は徳来を日本の朝廷にすすめ献上しました。徳来の五代目の孫の恵日は、小治田(おわりだ)朝廷(推古天皇)の御世に、大唐国に派遣され、医術を習得しました。それで薬師となり、遂に姓ともなりました。いま愚かな子孫たちは、男女とも医者でもないのに、薬師の姓を名乗っています。これでは姓と実体が錯乱するのではないかと恐れます。伏してお願いしたいことは、薬師の姓を改めて、難波連の氏姓を賜わりたいということです。
これは許可された。
6/4
大宰府の陰陽師で従六位下の余益大・造法華寺の判官で従六位下の余東人ら四人に、百済朝臣の氏姓を賜わった。越後国の目・正七位上の高麗使主馬養と、内侍典侍・従五位下の高麗使主浄日ら五人に、多可連の氏姓を、散位の大属・正六位上の狛連広足と散位の正八位下の狛浄成ら四人に、長背連の氏姓を賜わった。
6/25
大和国葛上郡の大、従八位上の桑原史年足ら男女九十六人と、近江国神崎郡の大、正八位下の桑原史人勝ら男女千百五十五人らが、同じように言上した。「去る天平勝宝九歳五月二十六日の勅によりますと、故内大臣(藤原鎌足)・故太政大臣(不比等)の名を名乗ってはいけないとあります。今、年足や人勝らの先祖である後漢の子孫のケ言興と帝利らは、難波高津宮に天下を治められた天皇(仁徳)の世に、高麗から転じて聖朝に帰化しました。もとは同祖の人々が、いまは数姓に分かれています。そこで勅命により、史の姓は不比等と同音であるので、これを改めて、皆が同姓を賜わりたいと望みます」と。そこで桑原史・大友桑原史・大友史・大友部史・桑原史戸・史戸の六氏に、同じく桑原直の氏姓を、船史には船直の氏姓を賜わった。
758年
8/24
帰化した新羅僧三十二人・尼二人・男十九人・女二十一人を、武蔵国の未開発地に移住させた。ここに初めて新羅郡を設置した(のち新座郡と改め、いまの埼玉県新座市周辺)。
9/18
小野朝臣田守らが渤海より帰った。渤海大使の輔国大将軍兼将軍行木底洲の刺史兼兵署少正・開国公の揚承慶以下二十三人が田守に随行して来朝した。そこで越前国に滞在させた。
10/28
帰国した遣渤海大使・従五位下の小野朝臣田守に従五位上を、副使・正六位下の高橋朝臣老麻呂に従五位下を授けた。その他の六十六人にも、功労に応じて位階を授けた。美濃国席田郡の大領・外正七位上の子人、中衛で無位の吾志らが言上して、「子人らの六世の祖父である乎留和斯知(おるわしち)は賀羅国(加羅国に同じ)から、天皇の徳化を慕って来朝したものであります。当時はまだ日本の風俗になじまず、姓をつけておりませんでした。どうか国号に従って姓の字を賜わりますように」といった。言上を入れて、賀羅造(からにやつこ)の姓を賜わった。
12/10
遣渤海使の小野朝臣田守らが、唐国の情勢を次のように奏上した。
天宝十四歳(天平勝宝七年)乙未の年の十一月九日、御史大夫兼范陽節度使の安禄山が謀反を起こしました。挙兵して反乱をなし、自ら大燕聖武皇帝と称し、范陽を霊武郡と改め、その邸宅を潜竜宮と名づけ、年号を聖武と制定しました。その子の安卿緒を范陽郡に駐留させて知范陽郡事とし、自身は精兵二十余万騎を率いて南行し、十二月にはもう洛陽の都に入り、新政府の百官を設置しました。天子(玄宗皇帝)は安西節度使の哥舒翰を派遣し、三十万の原勢を率いて澎津関を守備させました。また大将軍の封常清には十五万の軍勢をつけて、禄山の支配する洛陽を包囲させました。天宝十五歳には、禄山は将軍の孫孝哲らを遣わし、二万騎を率いて潼津関を攻撃させました。哥舒翰は潼津の岸壁を破壊して黄河に落とし、孝哲らの通路を遮断し、引き返しました。孝哲は山塊を開削して通路を開き、兵を率いて新豊に到着しました。六月六日、天子は剣南の地(蜀)に難を避けました。七月六日、皇太子の嶼が霊武郡の都督府で帝位につき(粛邑、改元して至徳元載としました。二十一日、天子(粛宗)が益州に至った時、平盧の留後事(留守官)の徐帰道は果毅都尉行柳城県兼四府経略判官の張元澗を使者として渤海を訪問させ、援軍の兵馬を徴発させて、「今年十月、安禄山を攻撃するから、渤海王は騎兵四万を徴発し、援軍となって賊徒を平定されたい」といいました。しかし渤海では徐帰道に謀反の心があるのではないかと疑い、しばらく使者を抑留したまま帰国させませんでした。十二月二十二日、果して徐帰道は劉正臣を北平で毒殺し、ひそかに安禄山に内通しました。続いて幽州(范陽)節度使の史思明が謀反を起こし、天子を攻撃しようとしました。安東都護の王玄志はその謀反を知るや、精兵六千余人を率いて柳城を打ち破り、徐帰道を斬殺して自ら権知平盧節度と称し、進軍して北平を鎮定しました。至徳三歳(天平宝字二年)四月、王玄志は将軍の王進義を使者として渤海を訪問させ、国交を通じさせようとして「天子は西京(長安)に帰還し、太上天皇(玄宗)を蜀の成都より迎えて別宮におらせ、いよいよ賊徒を討伐しようとされている。そこで臣下の私を派遣して、渤海王の下にきて命令を告げさせているのです」と述べました。渤海王は進義の奏上に信を置きがたいとして、これを抑留したまま、使者を唐土に派遣して詳細を尋ねさせています。しかしその使者がまだ帰ってこないため、事情は知ることができません。
田守は以上のように報告するとともに、唐王から渤海王に賜わった勅書一巻を報告書に添えて進上した。
そこで天皇は大宰府に次のように勅した。
安禄山という人物は狂暴な胡人で、狡猾な男である。天命にそむいて反逆を起こしたが、事は必ず失敗するであろう。恐らく征西の計画は不可能で、却って海東を攻略にくるかも知れない。古人は「蜂やさそりにさえ毒がある」(『左伝』)といっている。どうして人間にないことがあろうか。
大宰帥の船王と大弐の吉備朝臣真備はともに碩学で、名声は当代に聞こえており、朕は二人を心にえらんで重い任務を委ねている。よろしくこの度の状勢を理解して、予め優れた策を建て、たとえ禄山が来冦しなくても、準備は怠ることがないようにせよ。立案した上策と準備の詳細は一々具体的に記録して報告せよ。
12/24
渤海使の揚承慶らが入京した。
759年
春正月/1
天皇は大極殿に出御して朝賀を受けられた。文武の百官および高麗の蕃客ら(先に入京していた渤海使のこと。当時渤海を蕃国視していた)は、規定の儀礼に従っておのおの拝賀を行なった。
正月/3
帝は宮殿の端近く出られ、高麗使の揚承慶らは土地の産物を貢上し、次のような国書を奏上した。
高麗国王の大欽茂(渤海国第三代の王)が申し上げます。承りますと、日本にあっては、八方の世界を照らし治めておられた聖明な皇帝(聖武)が、遠い天上の宮にお登りになったとお聞きします。亡き皇帝を慕う気持が強く、黙ってじっとしていることができません。そこで輔国将軍の揚承慶・帰徳将軍の揚泰師らを遣わして、上表文と恒例の貢物を持たせて入朝させます。
天皇はこれに答えて次のように詔した。
高麗国王は、先朝(聖武天皇)が遠い天上の宮においでになったと伝え聞き、黙っていられなくて、揚承慶らを遣わして、来日慰問させられた。これを聞いて深く感動し、朕は先帝を永く慕う気持が益々深まっている。しかし歳月は改まって、国内は平常に復している。故に弔問使に対する礼は行なわないが、古くからの心を忘れず、使者を遣わして来朝入貢させられ、真心のこもった勤めに深くよろこび、これ以上のものはない。朕は深くよみし賞めたたえる。
正月/18
帝は宮殿の端近くに出られ、高麗(渤海)大使の揚承慶に正三位を、副使の揚泰師に従三位を、判官の馮方礼に従五位下を授けた。録事以下の十九人にも、それぞれの地位に応じて位を授けた。国王及び大使以下には地位に応じて禄を賜かった。五位以上の官人と高麗の使人、ならびに主典以上を朝堂で饗応し、舞台で女人による楽を演じさせ、庭では内教坊の女性が蹈歌を舞った。高麗の使人や主典以上の者もこれにつづいた。事が終わってのち、身分に応じてそれぞれに真綿を賜わった。
正月/19
内射(大射に同じ)を行なった。渤海の客人を喚んでまた同じように射を行なわせた。
正月/27
大保の藤原恵美朝臣押勝が、高麗の使人を田村第(押勝の邸宅)に招き、宴会した。天皇は勅して、内裏の歌妓を遣わし、真綿一万屯を賜わった。また当代の文人たちが、詩を賦して使人に送り、副使の揚泰師も詩を作って唱和した。
正月/30
正六位上の高元度に外従五位下を授け、迎入唐大使使(天平勝宝四年度の大使藤原清河を迎える使い)に任じた。
2/1
天皇は高麗王(渤海王)に次のような書を賜わった。
天皇は敬んで高麗国王にたずねる。使いの揚承慶らは遠く大海を渉り、わが国に来て先帝の不幸を弔問した。誠にねんごろな気持ちを表したもので、先帝を思う気持ちをまた深くした。しかし時に随って礼を変えるのは、昔の聖人や哲人が定めた通則である。吉例に従い、新しい年になっているので、更に変わったことは行なわない。なおまた贈られた品は記された数の通り受領した。そこで帰国する使者に付して、特産の絹四十疋・美濃特産の繼三十疋・絹糸二百絢・真綿三百屯を返礼として贈る。また特に爾(なんじ)の忠誠を賞めたたえて、さらに追加して錦四疋・両面織りの錦を二疋・絞り染めのうす絹四疋・白羅十疋・彩帛(染めた絹)四十疋・白い真綿百帖を贈る。品物は軽少であるが、思いを寄せることはまことに深い。届いたらよろしく受納されたい。
貴国の国使は、日本の国使につき従って来朝したので、乗って帰る船がない。よってそのための使者を任命し、本国に送り返す。わが使者はそのまま貴国から大唐に行き、前年入唐した大使の藤原朝臣清河を迎えようと思う。よく理解して助けられたい。まだ余寒が収まらないが、王には変わりがないであろうか。書を遣わすが思うところを充分につくせない。
2/16
揚承慶らが国に帰った。高元度らもまたそれに随って出発した。
3/24
大宰府が次のように言上した。
大宰府の官人として管内を見ますと、現在不安に考えることが四つあります。警固式(大宰府警固の細則集)によると、博多の大津および壱岐・対馬などの要害の地には、百隻以上の船をおいて、不測の事態に備えることになっていますが、現在は使用できる船がなく、すべていざという場合に間に合いません。これが第一の不安であります。
6/18
大宰府に行軍式(軍事行動に関する規程)を作らせた。新羅を討とうとするためである。
9/4
天皇は大宰府に次のように勅した。
近年、新羅の人々が帰化を望んで来日し、その船の絶えることがない。彼らは租税や労役の苦しみをのがれるため、遠く墳墓の地を離れてやってきている。その心中をおしはかると、どうして故郷を思わないことがあろうか。よろしくそれらの人々に再三質問して、帰国したいと思う者があったら、食糧を給して自由に帰らせるように。
9/19
船五百艘を造ることになった。北陸道諸国に八十九艘、山陰道諸国に百四十五艘、山陽道諸国に百六十一艘、南海道諸国に百五艘で、いずれも農閑期をえらんで営造し、三年以内に完成させることとした。新羅を征討させるためである
10/18
藤原河清(清河)を迎える使いの、判官内蔵忌寸全成は渤海を廻って帰国する途中、海上で暴風にあって対馬に漂着した。渤海使の輔国大将軍兼将軍・玄菟州勅史兼押衙官・開国公の高南申が、ともに随って来朝した。その中台(中書省)の牒(連絡文書)には次のように言っている。
藤原河清を迎える使いは全部で九十九人であります。大唐の安禄山は、先に天子の命そむき、史思明もその後に乱を起こして、内外は荒れて騒がしく、まだ平らげられていません。それで河清を迎える使いを送り出そうとしても、恐らく殺されるというような害をうけるでしょう。迎える使いを渤海が率いて帰らせようとしても、考えてみれば日本の意に反するでしょう。それで長官の高元度ら十一人を出発させ、天唐に行って、河清を迎えさせ、同時にこちらの使者を任命して、高元度らと共に唐に出発させます。また判官の全成らはいずれも帰国させます。またこちらの使いを任命し、全成らに随って日本に往かせ、詳しい事情を通報させます。
10/23
高麗(渤海)の使いを大宰府に呼びよせた。
12/19
高麗(渤海)使の高南申と、わが国の使の判官内蔵忌寸全成らが難波の江口に到着した。
12/24
高南申が入京した
760年
春正月/1
天皇は4大極殿に出御して、朝賀を受けた。文武百官および渤海の使節らが、おのおの儀礼に従って拝賀した。
正月/5
帝(淳仁)は宮殿の端近くに出御し、渤海国使の高南申らが土地の産物を貢上した。そして次のように奏上した。
国王の大欽茂が申し上げます。日本の朝廷の遣唐大使で特進兼秘書監(唐の秘書省長官)の藤原朝臣河清が、本国に差し出した上表文と恒例の貢物を献上するために、輔国大将軍の高南申らを選んで、使いに任じて入朝させます」と。
これに対して天皇は次のように詔した。
「遣唐大使の藤原河清は久しく帰国しないので、心がふさぎ気がかりに思っていた。ところが高麗王(渤海王)が南申を遣わして河清の上表文を持って入朝させた。王の誠心は本当に嬉しく思う」と。
正月/7
高野天皇(孝謙上皇)および帝(淳仁天皇)が閤門(大極殿院の門)に出御した。五位以上と高麗(渤海)使が儀礼に従って参列した。天皇は詔して、高麗国大使の高南申に正三位を、副使の高興福に正四位下を、判官の李能本・解臂鷹・安貴宝にそれぞれ従五位下を授け、録事以下にも地位に応じて位を授けた。国王に絶三十疋・美濃特産の絶を三十疋・絹糸二百絢・調の真綿を三百屯賜わった。大使以下の使大にもそれぞれ地位に応じて物を賜わった。五位以上と渤海の使節に宴を賜わり、それぞれ地位に応じて禄を賜わった。
正月/17
内射(大射に同じ)を行なった。そこで渤海の使節を召して大射の作法を見物させた。
2/21
渤海使の高南申らが帰国した。
4/28
帰化した新羅人百三十一人を武蔵国に定住させた。
9/16
新羅国が級飡(第九位の官位)金貞巻を派遣して朝貢した。陸奥按察使で従四位下の藤原恵美朝臣朝猖らに来朝の理由を問わせた。
貞巻は次のように言った。
朝貢をしないまま久しい年月がたちました。このため本国の王が御調をもたらして貢進させたのであります。また貴朝の風俗・言語をわかるものがおりませんので、貴国の言語をこれから学ぶ者二人を遣わします。
これに対して朝猖らが質問した。
およそ玉や絹織物を持参して天子に献上し、謁見を乞うことは、本来忠義で誠実な心にそい、礼にかなった正しい行ないを通じるためである。ところが新羅は今日まで言葉が信用できず、また社儀を欠いている。根本の大事を捨ておいて、末葉の小事を行なうことは、わが国の賎しむところである。また王子の泰廉がかつて入朝した時、泰廉は「何事についても古来のやり方を守って、これからお仕え申したい」と言った。ところがその後、小野田守を派遣した時(天平勝宝五年)は、彼の国は礼を失した。そのため田守は使者の任務を果さないで帰還した。王子ですら信を守らないのに、まして身分の低い使いではどうして頼りにすることができようか。
貞巻はこれに答えて、
田守が参りました時は、私は都から出て地方官になっておりました。また私は身分が賤しいので、細かい事情はわかりません。
そこで貞巻に告げて言った。
使者が身分が低いので賓客として待遇することができない。これから帰国して、汝の本国に事情を報告せよ。責任をもって応待のできる人、誠意のある社儀、旧来通りの調、明確訟根拠のある言葉、この四者が備わったならば、それから来朝すべきである。
11/11
高南申を送る使者で外従五位下の陽侯史玲謬が、渤海から帰国した。その功により従五位下を授け、ほかの使大にも地位に応じて位階が与えられた。
761年
正月/9
美濃・武蔵二国の少年それぞれ三十人宛に新羅語を習わせた。新羅を征討するためである。
3/15
百済人の余民善女(あぐりみんぜんにょ)ら四人に百済公という姓を賜った。高麗人の達沙仁徳ら二人には朝日連、新羅人の新良木舎姓県麻呂(しらぎのとねりあがたまろ)ら七人には清住造、漢人(あやひと)の伯徳広足(はかとこのひろたり)ら六人には雲梯(うなで)連、伯徳諸足ら二人には雲梯造の姓を与えた。
8/12
藤原河清を迎える使いの高元度らが唐国から帰国した。はじめ元度が使命を奉じて出かけた時、渤海の道を通り、賀正使の揚方慶らに随って唐国に行った。使命を果して帰国しようとした時、唐国は兵器の見本として甲胄一具・伐刀一口・槍一竿・矢二隻を度に分け授けた。
また内使(皇帝からの直接の使)が、その勅を次のように述べた。
特進で秘書監の藤原河清はいま使い(高元度)の奏上によって、日本に帰国させようと思う。ただ、討ちもらした反乱軍がまだ平定されていないので、道路に困難が多いであろう。元度は南路をとって、先に帰国して復命せよ。
すぐさま中謁者(皇帝の側近)の謝時和に命じて、元度らを引きつれて蘇州に向わせ、刺史(州長官)の李岾と相談して、長さ八丈の船一隻を造り、押水手官(水手を監督する官)として越州浦陽府の折衝で賞紫金魚袋(地位を示す装飾の朝服)の沈惟岳ら九人の水手と越浦陽府の別将で賜緑(地位を示す緑色の服)の陸張什ら三十人を指名して、元度らの帰朝を送らせた。
一行を大宰府に安置した。
10/10
従五位上の上毛野公広浜、外従五位下の広田連小床および六位以下の官人六人を遣わして、遣唐使の船四隻を安芸国で建造させた。
東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海などの諸道に命じて、牛の角七千八百隻を貢上させた。さきに高元度が唐から帰国する日、皇帝が元度に対し「この頃安禄山の乱によって、兵器を多く失なった。今、弓を作ろうとして方々に牛の角を求めている。聞くところでは、故国では牛角が沢山あるという。卿が帰国したら、朕のために牛角を求めて、使者を派遣するついでに当方に贈れ」と語った。そのためこれの備蓄がなされた。
10/22
右虎賁衛(うこほんえい:兵衛府)督で従四位下の仲真人石伴を遣唐大使に任じた。上総守で従五位上の石上朝臣宅嗣を副使に任じた。武蔵介で従五位下の高麗朝臣大山を遣高麗(渤海)使に任じた。
12/16
唐人で外従五位下の李元環に李忌寸(りのいみき)の姓を賜った。
762年
正月/6
参議・従四位上の藤原恵美朝臣真先を派遣して、前年(八月十二日)に来航した唐人の沈維岳らを大宰府において饗応させた。大使(沈維岳)以下には地位に応じて禄を賜った。
正月/28
東海・南海・西海などの三道の節度使が用いる真綿入りの上着と胄をそれぞれ二万二百五十具宛(ずつ)を大宰府において造らせた。その製法はすべて唐国の新様式にした。
そこで五行の色(碧・赤・黄・白・黒)に色分けして、皆甲板(よろいの板)の形を画き、碧地の場合には朱色で、赤地には黄色で、黄地には赤で、白地には黒で、黒地には白で、四千五十具ごとに一揃いの色とした。
3/1
遣唐副使で従五位上の石上朝臣宅嗣に副使をやめさせ、代わって左虎賁衛(左兵衛)督・従五位上の藤原朝臣田麻呂を遣唐副使に任じた。
4/17
遣唐使用の乗船一隻が安芸国から難波の江口(淀川河口)に到着したとき、船が早瀬に乗り上げて進まなくなった。その楫(かじ)も役に立たなくなり、波浪のため船尾が破裂した。このため遣唐使の人数をきりつめて、船二艘に乗れるだけの人員とした。判官正六位上の中臣朝臣鷹主に従五位下を授けて、遣唐大使に任じ節刀を賜わった。正六位上の高麗朝臣広山を副使とした。
5/19
大宰府が次のように言上した。
唐の賓客の副使である紀喬容以下三十八人が書状を提出し、次のように申しています。
「大使の沈惟岳は賄賂を取る不正がさきに発覚して、下の者を率いるのに不適格であります。副使の紀喬容・司兵の晏子欽は、統率の任に当るのにふさわしい人物であります。何れをとるべきか伏してご裁断をお示し下さい」と。そこで大宰府の役人が協議したところ、申していることは事実であります。
これに対して朝廷は次のように返答した。
大使と副使は何れも唐の皇帝の遣わした勅使であり、中謁者の謝時和と蘇州刺史とが相談してきめたものである。したがってこれを改変すべきではない。彼らが故郷に帰る際の禄も、以前声声の慣例によって支給することとする。
秋7/19
この月、唐人(沈惟岳ら)を送る使いである従五位下の中臣朝臣鷹主らは、風波に恵まれず海を渡ることができなかった。
8/9
天皇は次のように勅した。
唐人の沈惟岳らは、大宰府が先例に従って安置し、気遣いなく留まらせる。必要なもの を支給せよ。送使は渡海をやめ、海陸二路の都合のよい方を利用し、皆京へ入らせよ。
冬10/1
正六位上の伊吉連益麻呂らが、渤海より帰国した。その国の国使である紫綬大夫・行政堂左允・開国男(爵位の一)の王新福以下二十三人が随行して来朝した。越前国加賀郡に安置し、必要なものを支給した。わが国の遣渤海大使である、従五位下の高麗朝臣大山は先ごろ船上において病に臥し、佐利翼の津(出羽国にあったらしい)に到って卒した。
11/1
正六位上・借緋の多治比真人小耳を、高麗(渤海)人を送る使に任じた。
11/16
参議・従三位・武部(兵部)卿の藤原朝臣巨勢麻呂と、散位・外従五位下の土師宿禰犬養を遣わして、幣帛を香椎廟(福岡市。香椎宮)に奉らせた。新羅の征討のため軍隊を調練するのである。
12/11
遣高麗大使・従五位下の高麗朝臣大山(帰途に死亡)に、正五位下を贈り、副使正六位上の伊吉連益麻呂に外従五位下を授け、判官から水手に至るまで、地位に応じて位を進めた。
12/19
臥高麗(渤海)の使の王新福らが平城京に入った。
763年
春正月/1
天皇は大極殿に出御して朝賀を受けた。文武の百官および高麗(渤海)の蕃客(渤海を見下した言い方)はそれぞれ儀式に従い拝賀を行なった。儀式ののち命婦・正四位下の氷上真人陽侯に正四位上を授けた。
正月/3
高麗の使いの王新福が土地の産物を貢上した。
正月/7
帝(淳仁)は閤門(大極殿の門)に出御して、高麗(渤海)大使の王新福に正三位を、副使の李能本に正四位上を、判官の楊懐珍に正五位上を、品官・着緋の達能信に従五位下を授け、それ以外の人々にも、それぞれ地位に応じて位を授けた。国王や使いの従者以上にも地位に応じて禄を賜わった。五位以上の官人と渤海の客に饗宴を催し、庭において唐楽を演奏させた。客側も主人側も、五位以上の人々に、それぞれ地位に応じて物を賜わった。
正月/17
帝(淳仁)は、閤門に出御して、五位以上の官人と渤海の蕃客、および文武百官の主典以上を朝堂において饗応した。唐・吐羅(耽羅即ち済州島か)・林邑(南部ベトナム)・東国・隼人などの楽を演じ、内教坊(朝廷で女楽や踏歌を教習した所)の踏歌(あられ走りといわれる踊り)を奏させ、官人と客人の主典以上の者が、これについで踊った。踏歌に供奉した百官と渤海の客人に、地位に応じて真綿を賜わった。
渤海の大使の王新福は次のように言上した。
李家(唐の王朝。李は姓)の太上皇(玄宗)と少帝(粛宗)は二人とも崩御しました(玄宗七十八歳・粛宗五十二歳)。その後、広平王が政治をとっていますが、穀物が稔らず、人民は共食いの有様です。史家の朝儀(史思明の子の朝儀。父を殺して皇帝となった)は聖武皇帝と称し、なさけ深く思いやりがあり、多くの人物が心を寄せています。軍隊の勢力は大へん強く、あえて敵するものがありません。ケ州や襄陽は既に史家に属し、李家はただ蘇州のみを保っています。このため唐への朝貢の道が現在では極めて通じにくくなっています。
渤海使の報告を聞いて、天皇は次のように大宰府に勅した。
唐の国はひどく乱れて、李家と史家が雄をきそって争い、平穏になるのは期待できず、使節を通ずることが難しい。このため沈惟岳らはしばらく大宰府に安置し、手厚く物を支給せよ。季節の衣服はいずれも府庫の物を用いよ。もし故国をなつかしむ情が深く、帰郷を願う者があれば、乗用の船と水手を提供し、事をみはからって出発させよ。
正月/21
内射(大射)を行なった。渤海の客で射に堪能な者は、その列に加わらせた。
2/4
大師の藤原朝臣恵美押勝が、渤海の客のため饗宴を催した。
天皇は詔して使いを遣わして、いろいろの色の袷衣三十櫃を賜わった。
2/10
新羅国が級飡(第九官位)の金体信以下二百十一人を遣わして朝貢した。朝廷は左少弁・従五位下の大原真人今城、讃岐介・外従五位下の池原公禾守らを遣わして、さきに金貞巻に約束した趣旨をたずねさせた・金体信は「私は国王の命令を承ってただ調を貢上するのにすぎません。それ以外のことは全く存じません」と答えた。そこで今城は次のように告げた。
乾政官(太政官)は次のように処分した。「今回の新羅の使人は京都(平城京)に召し入れて、常の通りに待遇しよう。しかし使人らは、金貞巻に約定した旨について、全く申し及ぶことなく、ただ恒例の貢物を携えて日本の朝廷に参上したのみで、その他のことは知りません、と言うばかりである。これは使者に命ぜられた人が言うべきことではない。今後は新羅の王子か、政治を執り行なっている高官たちを入朝させよ」と。よろしく今回の処分の実状を汝の国王に告げるようにせよ。
2/20
渤海使の王新福らが帰国した。
5/6
大和上の鑑真が逝去した。和上は唐の揚州竜興寺の高僧であった。博く経典亭その注釈を読破し、とくに戒律にくわしく、長江(揚子江)と淮水の間において、ただ一人の指導者とみなされた。唐の天宝二歳(わが天平十五年)に、留学僧の栄叡・業行らは和上に次のように申し上げた。
「仏法は東にひろがってわが国に伝わりました。しかしその教えは存在しますが、伝授する人がおりません。できることならば、和上が東方の国へおいでいただいて、教化を盛んにして下さるようお願い致します」と。訴えの言葉が丁寧で、請願してやまなかった。その熱意にうたれ、鑑真は揚州で船を買い入れ、そこから海に乗り出した。しかし途中で風のため漂流し、船は波で打ち破られた。和上は一心に仏を念じ、人々もみなこれに頼って死を免れた。天宝七歳(天平二十年)に至り再びまた渡海を試みたが、また風波に遭って日南(ベトナム北部)に漂着した。このとき栄叡が死去した。和上は泣き悲しんで失明した。天平勝宝四年に、わが国の使節がたまたま唐に赴いたとき、業行が宿願を打ち明けた。鑑真はついに弟子二十四人とともに、遣唐副使・大伴宿禰古麻呂の船に便乗して、わが国に入り帰化した。朝廷は鑑真を東大寺に安置して供養した。このとき天皇は勅を下して、一切の経典と注釈を校正させていたが、しばしば誤字があり、諸本がみな同じようであるため、訂正することができないでいた。和上はすべてよく暗誦しているため、多くの辞句を改め正した。また天皇は、いろいろな薬物についても、真偽を見分けさせたが、和上は一々鼻でかいで区別し、一つも誤らなかった。聖武天皇はこの人(鑑真)を師として受戒した。皇太后(光明)が病気になったときも、鑑真の進上した医薬が効果があった。大僧正の位を授けられたが、にわかに僧綱としての務めが煩雑になったため、改めて大和上の称号を授け、備前国の水田百町を施入し、また新田部親王(天武天皇の皇子。天平七年九月三十日薨去)の旧宅を施入して戒院とした。今の唐招提寺がこれである。和上はあらかじめ自己の没日をさとっており、死期が迫ると端座してやすらかに逝去した。時に年七十七歳であった。
8/12
最初、高麗(渤海)に遣わす船を名づけて能登といった。帰国の日に風波が荒れ狂い、船は海中を漂いさまよった。船中の人々は神に祈って「幸い船の霊力によって、無事に国に帰りついたなら、必ず朝廷にお願いして、錦の冠をいただき船に酬いたいと思う」といった。無事に帰国ののち、この日になって、かねての祈祷の約束に従い、船に従五位下の位を授けて頂いた。その冠のつくりは表は錦、裏は絶でこしらえ、紫の組みひもを冠の纓(あごの下で結ぶひも)としたものであった。
8/18
儀鳳暦(儀鳳年間に唐から新羅に伝わった暦)の使用を廃して、はじめて大えん暦(唐の僧一行がつくり、吉備真備によって将来された)を使用した。
8/24
新羅人の中衛・少初位下の新良木舎姓前麻呂ら六人に、清住造の姓を賜り、漢人の伯徳広道には雲梯連の姓を賜わった。
10/6
左兵衛で正七位下の板振鎌束は、渤海から帰国するとき、人を海中に投げこんだ。これによって取り調べをうけ、獄に下された。八年の乱(恵美押勝の乱)で獄囚が充満したため、獄から近江に移して居住させた。
最初、渤海使の王新福が本国に帰るとき、その船が腐って脆くなっていて、送使の判官・平群虫麻呂らは、その船がこわれてしまうのを心配して、官に申し出て国に留まることを求めた。そこで史生以上はみな渡船を停止し、船の修理をした上で鎌束をそのまま船師(船頭)に任じ、新福らを送って出発させた。任務を果して渤海から帰るとき、わが国の留学生の高内弓とその妻の高氏および男広成・緑児一人・乳母一人、さらに入唐学問僧の戒融と 優婆塞一人がそれぞれ渤海を経由して、鎌束らに随行して帰国しようとしていた。海中で暴風にあって方向を失い、舵取と水手も波にさらわれて沈んでしまった。このとき鎌束は「異国の女性が今この船に乗っている。またこの優婆塞は、常人と異なり、一食に米を数粒しか食べないのに、何日たっても飢えることがない。風に漂流するこの災難は、きっとこれらの異人が原因であるに違いない」と主張し、水手に命じて内弓の妻と緑児・乳母・優婆塞の四人を捕らえてさし上げ、海中に投げこませた。その後も風の勢いはなお猛烈で漂流すること十余日の後、隠岐島に着いた。
764年
7/19
新羅使の大奈麻(新羅官位十七階の第十位)・金才伯ら九十一人が大宰府の博多津に到着した。そこで右少弁・従五位下の紀朝臣牛養と授刀大尉・外従五位下の粟田朝臣道麻呂らを派遣して、その来朝の理由を尋ねさせた。金才伯らは次のように言った。
唐国の勅使である韓朝彩が渤海から新羅にきて次のように言いました。「日本国の僧戒融を日本国に送ってすでに故郷に届けさせた。もし戒融が無事に故郷に帰ったならば、当然その報告があるはずである。ところが今日まで何の知らせもない。そこでこちらの使いを派遣して、その消息を確かめ、わが天子に奏上したい」と。よって私たちは新羅の執事(日本の太政官相当)の牒(文書)を持って大宰府に参上しました。唐使の朝彩は新羅の西の港におります。唐への謝恩使である蘇判(新羅官位の第三位)の金容は、大宰府からの返事の牒を朝彩に付託するため、まだ新羅の京におり出発しておりません。
牛養・道麻呂らがたずねて次のように言った。
近ごろ、新羅から天皇の政治を慕ってやってくる人民が「本国では兵を集めて、警備をしています。これは恐らく日本が攻めてきて、新羅の罪を問うからであろう」と言っている。このことは本当かどうか。
金才伯らは次のように答えた。
唐国が乱れて(安史の乱により)海賊が大へん多いのです。そのため武装兵を徴発して海岸線を防ぎ守らせています。これは国家の防衛のためで、警備していることは嘘ではありません。
新羅使の帰る日になり、大宰府は新羅の執事に対する返事の牒を出して次のように言った。
書類を検討したところ、乾政官(太政官)から届いた符では次のように言っている。「大宰府からの解(上申)をみると、大宰府が受けとった新羅からの牒には内常侍(正五品下の官)の韓朝彩の要請によって、僧戒融が日本へ帰着しているかどうか知りたく思っているとあり、大宰府は事情を解明して以上のことを申し上げますとあった。そこで政府が調査したところ、戒融は去年十月、高麗(渤海)からわが国へ帰還している。大宰府はこの事情を承知してすぐに新羅国に返答せよ」と。
そこでこれを執事者に伝達する。
765年
なし
766年
2/8
正六位上の白猪与呂志女に従五位下を授けた。入唐学問僧の普照(鑑真和上の来朝に尽くした)の母である。
夏4/7
大宰府は次のように言上した。
九州で賊の侵入を防ぎ辺境を守備することは、本来東国の軍隊にたよっており、民衆を守り威力を宣揚するのは筑紫出身の兵士ではありませんでした。いま筑前など六国の兵士をさいて防人とし、その残りの兵士を上下二班に分けて防衛に当らせておりますが、人間が勇健でなければ防守をなすことは困難であります。要請致したいことは、旧のごとく東国の防人を守備に配して頂きたく存じます。
天皇は次のように勅した。
陸奥の城柵を修理するため、東国の人民の力役が多く徴収されている。東国と西辺は互いに融通し合って、それぞれ都合のよいようにはかるべきである。いま聞くところによると、東国の防人が廃止後も筑紫に留まっているという。それらを取り調べて召集し、守備に配置すべきである。そして守備に当らせる東国出身の防人の数の分だけ筑前など六国で徴集する防人の数を削減し、その状況を詳しく報告せよ。その不足のところは東国の人を指名して三千の兵を充填しよう。このようにすれば東国での人民の労役は軽くなり、西辺では兵員が備わることになろう。
5/8
上野国に住む新羅人の子の午足(うまたり)ら百九十三人に吉井連の氏姓を賜った。
6/28
刑部卿・従三位の百済王敬福が薨じた。その先祖は百済国の義慈王(三十一代の王)より出ている。高市岡本宮で天下を治められた天皇(舒明)の御世に、義慈王はその子の豊璋王と禅広王を日本に遣わして、天皇の側近に侍らせた。後岡本朝廷(斉明朝)に及んで、義慈王は戦いに破れて唐に降服した。その臣下の佐平福信はよく国家を再建し、遠く日本から豊璋を迎え、絶えていた王位を再興した。豊璋は王位をついだ後、讒言にもとづいて無道に福信を殺した。唐兵はこれを聞いてまた州柔を攻撃した。豊璋は日本の救援の兵と共に防戦したが、救援軍は戦いに敗れ、豊璋は船に乗って高麗に遁れた。禅広はそのため百済に帰らなかった。藤原の朝廷(持統帝)は禅広に百済王という称号(氏姓)を賜り、没後に正広参(冠位四十八階の第六位。正三位相当)を贈った。禅広の子の百済王昌成は、幼年の時、父に従って日本に入朝し、父よりも先に没した。飛鳥浄御原の御世(天武朝)に小紫(天智朝の冠位二十六階の第六位。従三位相当)を贈られた。
昌成の子の郎虞は奈良の朝廷で従四位下・摂津亮になった。敬福はその第三子である。敬福の性格は気ままで規則にとらわれず、大へん酒食を好んだ。感神聖武皇帝(聖武帝)は特に寵愛の待遇を加えられ、恩賞や賜わり物が多かった。敬福は官人や人民がやってきて、清貧のことを告げる者があると、その度、他人の者を借りて望外の物を与えた。このためしばしば地方官に任ぜられても、家にゆとりの財産がなかった。しかしその性分は物わかりがよく、政治の力量があった。天平年中に従五位上・陸奥守になった。当時、聖武皇帝は盧舎那仏の銅像を造り、鋳造は終わっていたが、鍍金の黄金が足りなかった。ところが陸奥国から駅馬をはせて、陸奥国小田郡から出土した黄金九百両を貢上した。わが国で黄金が出たのはこの時に始まった。聖武皇帝は大いに喜んでほめたたえ従三位を授け、宮内卿に転任させ、間もなく河内守を兼任させ、天平勝宝四年、常陸守に任じ、左大弁に遷った。つぎつぎ出雲・讃岐・伊予などの国守を経て、天平神護のはじめ刑部卿に任ぜられ、薨じた時は六十九歳であった。
767年
なし
768年
10/24
左右大臣(藤原朝臣永手と吉備朝臣真備)に大宰府の真綿をおのおの二万屯、大納言の諱(白壁王。後の光仁天皇)と弓削御浄朝臣清大におのおの一万屯、従二位の文室真人浄三におのおの六千屯、中務卿・従三位の文室真人大市と式部卿・従三位の石上朝臣宅継に四千屯、正四位下の伊福部女王に千屯を賜わった。新羅の貿易品を買うためである。
769年
なし