Linux9 サーバ インストール法

1.CDCDドライブに入れて電源を入れる

2.言語、キーボード、マウス(ボタン数チェック)、と進む

3.○新規RedHat Linux インストール

4.○サーバ(どの方式でもよいがサーバ用にはサーバがよい)

5.自動パーティション、その後デフォールトで進む

6.ネットワークもデフォールトDHCP

7.ファイアウォールDHCPWWWは通過するようにチェックを入れる

8.どんどん進む

9.rootのパスワード設定(注 &は使うな)

10.       パッケージ選択

X WindowGNOME、エディタ、グラフィカルインターネット、テキストベースのインターネット、サーバ設定ツール、Webセーバ、DNSサーバ、Windowsファイルサーバ(これをぬかすとMozillaがインストールされなかった気がする:気のせいかも)。

11.       CD交換等、指示通りどんどん進む

12.       ブートディスクは“作らない”

これで終わり

(自動的に)再起動

1.ユーザ登録

2.ただ、ただ進むと、セットアップ終了

 

==基礎知識==

”サーバを立ち上げる”とは、

よそのHPを見ている時は、HPファイルのあるコンピュータ上ではウエブサーバが動いている。サーバを立てるには@設定ファイルを用意し、Aデーモンと呼ばれるサーバプログラムを走らせてやる必要がある。設定ファイルはサーバごとに異なるため、個別対応となるが、デーモンの走らせ方は共通点が多い。サーバプログラムのプログラム名は最後にd(デーモンに因んで)が付いている。例えば、ウエブサーバのプログラム名はhttpdであり、ネームサーバ(DNS)のプログラム名はnamedである。

プログラムの走らせ方には次の2つがある

(1)GNOMEの場合:”システムツール>サーバ>サービス”とたどって、サーバ一覧表を出し、見たいサーバ名をハイライトすると、その実行状況が表示される。そこをクリックすると起動、中止選択できる。

(2)ターミナルからのテキスト入力の場合:普通サーバプログラムは/var/rc.d/init.d の下にあり、起動する場合は # httpd start とか、# named start となる。

設定ファイルの設定法も2つある。

(1)GNOME画面から設定ツールの助けを借りて行う:簡単であるが、特殊なケースに対応できない。

(2)テキストエディタで設定ファイルを作成する:難しいが、特殊なケースに対応できる。

 

A.ウエブサーバ(apache):設定個所は少ないく、設定ツールを使うのが望ましい。

B.ネームサーバ(bind):情報科学実験IIでは、ブロードバンドルータの下にネームサーバを置くので、少し特殊であり、設定ツールを使えない。そこで、エディタで作成する。

 

A.ウエブサーバの設定

”システム>サーバ>HTTP” で設定を開始

1箇所、サーバ名を書き込む

 

テスト用ホームページ index.html /var/www/http/の下に作る。

index.htmlのファイル属性を見ると読み出し禁止になっているのでchmodで読み出し可能にする。

 

B.ネームサーバ(DNS)の作成

自分のドメインのゾーンファイルを作る。

 

LINUX操作マニュアル

LINUXWindowGNOME(グノム又はノーム)と呼ばれ、Windowsと似ている。

Windowsとの対応と差異

1.WebブラウザはMozillaと言い、地球マークを左クリックすると開く。

 

2.Windowsのコマンドプロンプトは、“システムツール>ターミナル”である。

(サーバの立ち上げなどでは、OSの設定ファイルをいじる場合が多いので、rootに入って行うのも可能ですが、安全のため、できるだけ、普通のユーザでログインし、%su  - でルートに移動して作業をしましょう)

 

3.FD、CDは、マウントという操作を行わないと使えない。マウント操作を行うと、FDとCDマークが画面左上に現れ、ドラッグ&ドロップが可能になる。

(フロッピーをマウントするには、“システムツール>ディスク管理”でマウント、アンマウントする。!注意!アンマウントしてからFDを取り出さないとシステムが変になる)

 

4.ファイルのグラフィック操作(Windowsのフォルダ)は、画面左上のホーム(家)マークをWクリックするとウインドウが現れ、“移動”窓にディレクトリ名を書くとファイル類が表示される。

5.コントロールパネルは無く、設定はメインメニューから行う。

 

6.テキストエディタはgeditを使おう