電話番号案内(DNSサーバ)

DNSプログラムの世界標準はBINDというソフトです。BINDは色々なことができるように出来ていて複雑なので、普通使うところだけをいじるなら、Webminiというソフトを使って設定すると簡単です。

 

 

 

 

 

 

 


普通、電話番号案内で重要なのは“正引き辞書(名前からIPを引く)”と“逆引き辞書”の作成だけです。Webminではここだけを簡単に行えるようにしている。

 

設定手順は以下の通りです。

Stap 1-1: 正引き辞書の生成

Step 1-2: 逆引き辞書の生成

Step 2-1: 作成したDNSサーバが自分自身を参照するようにする

Step 2-2: ドメイン内のPCが作成したDNSサーバを参照するようにする

Step 3:    マシン起動時に自動的にBINDが動き出すようにする

 

Step 1 辞書(ゾーンデータベースと呼ばれる)の設定

辞書作成は図2のように、正引きと逆引きがセットになっているので、両者の対応を考えながらセットするとよい。

辞書は4つの部分からなる。

(1)   正引き、逆引きの区別部

(2)   ドメイン/ネットワーク部

(3)   DNS自分自身の対応表

(4)   ドメイン内PCの対応表

注注1:図中の名前の最後の“.”は、省かぬように。

注注2:“逆引きを更新しますか”と“正引きを更新しますか”ボタンには”yes”

 

Webminの具体的操作手順

STEP1:Webminメニューバーのサーバクリック

STEP2:BIND DNSサーバをクリック

STEP3:新規のマスターゾーン作成をクリック

STEP4:図2の正引きゾーン設定

STEP5:図2の逆引きゾーン設定

STEP6: hostsファイルの変更

メニューから、ネットワーク、ネットワーク設定、ホストアドレスと辿り、

新規ホストアドレスの追加で、サーバのIPとホスト名を登録。

(注:LINUXマシンでは/etc/hostsに名前-アドレス変換表を作っておくと、DNSにいく前にここを優先して調べる。例えば:127.0.0.1 www hostと書いておくとwww又はhostという名になる)

テキスト ボックス: Step1-1テキスト ボックス: Step1-2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


STEP7: DNSマシンが自分を参照するようにする。

ネットワーク、ネットワーク設定、DNSクライアント、と辿り、

DNSサーバを 127.0.0.1にする。

STEP8:この設定を消えないようにするため、

/etc/rc.d/rc.localに、 echo “nameserver 127.0.0.1” > /etc/resolve.conf

と書き加える

STEP9:ドメイン内PCDNS参照のIPを新規のものにする。

STEP10:起動、BIND DNSサーバ、をクリックし、ネームサーバ起動ボタンを押す

STEP11:メニューからシステム、起動およびシャットダウンを選び、アクション編集でnamedをクリック。 以上で完了のはず

==設定手順をもう少し丁寧に書くと==

 

LINUXマシンの場合)

/etc/hostsというファイルがあり、そこにIPアドレスと名前(複数可)を書いておくと、DNSを頼らずに番号変換をします。

(例)127.0.0.1 myhost mywww 2つの名(myhostmywww)を付けたとき。

 

hostsにないときやWindowsマシンでは、DNSを調べにいく。

 

DNSが正しく動作するためには(BINDの設定)、

順引き辞書(名前からIPを引く:順引きゾーンデータベース)と

逆引き辞書(IPから名前を引く:逆引きゾーンデータベース)を用意する。

 

簡単なので、Webminを使って設定しよう

BINDではいくつかの設定ファイルを使います。でも、設定ファイルを少し書き違えて正しく動かないことがあります。Webminを使うと簡単に設

定ができる。

あなた->Wibmin->BIND(resolv.conf,named.conf)

 

 

設定法

Step1:Webminメニューバーから”サーバ”をクリック

Step2:BIND DNSサーバをクリック

Step3:正引き辞書作成

Step3-1:マスターゾーンの作成

   ”新規のマスターゾーン作成”をクリック

   順引きに・、

   ドメイン名(is.sci.toho-u.ac.jp)、

   メールアドレス(root.is.sci.toho-u.ac.jp)(注:@.にする)

  ->作成ボタンクリック

Step3-2:マスターゾーンの編集:”アドレス”をクリック

Step3-2-1:DNSサーバ登録

     レコード名:is.sci.toho-u.ac.jp.(最後の.を忘れずに)

     アドレス: 202.16.210.18

     逆引きを交信する yes

Step3-2-2:PCの登録

     レコード名:pc0

     アドレス: 202.16.211.xxx

     逆引きを交信する yes

->ゾーンリストに戻る

Step4:逆引き辞書作成

Step4-1:マスターゾーンの作成

   ”新規のマスターゾーン作成”をクリック

   逆引きに・、

   ドメイン名(is.sci.toho-u.ac.jp)、

   メールアドレス(root.is.sci.toho-u.ac.jp)(注:@.にする)

  ->作成ボタンクリック

Step4-2:マスターゾーンの編集:”アドレス”をクリック

Step4-2-1:DNSサーバ登録

     レコード名:is.sci.toho-u.ac.jp.(最後の.を忘れずに)

     アドレス: 202.16.210.18

     逆引きを交信する yes

Step4-2-2:PCの登録

     レコード名:pc0

     アドレス: 202.16.211.xxx

     逆引きを交信する yes

->ゾーンリストに戻る