ネット市の電気紙芝居

この市では図書館(ウエブサーバー)の本を家から見ることができます。図書閲覧者はPCに(窓口番号/図書館名/書名)を入力すると、本の目次ページが画面に表示されます。図書館には色々なサービスがあるため、サービス窓口番号を指定するする必要があります。ホームページを見るサービス窓口はhttp(80)です。PCに映し出されるページは一見、図書館から本のページがそのまま送られてきていると思いがちだが、実は図書館の読書係りが本を読み上げ、その声がPCのブラウザ君が大急ぎで画面に絵を描いて、本のページが送られてきたように見せかけています(図1)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ホームページ閲覧サービスを行うソフトウエアとしてはLINUXAPATCHというものが付いてきますが、自分の好みに合わせてホームページ閲覧サービスをデザインできます。これがウエブサーバの設定と言われるものです。

主な設計ポイントは以下の通りです。

(1)   基本的には書架は1つとなっているが、複数の書架を用意するか否かの選択。研究室で各学生がHPを作る時に必要になります。

(2)   本の中には難しい英語の単語(プログラム実行要求:CGI)を使う人もます。この行が出てくると読み上げ係りはminiPCを走らせて翻訳し分かり易い言葉に換えてから閲覧者に伝えます。このminiPCを装備するか否かの選択。

 

(注)アパッチには1台の計算機中に複数の仮想的サーバを用意することができ、これを仮想サーバと呼ぶ。ブロードバンドルーターの仮想サーバと別物なので注意。

設定レベル1:何も設定しない場合。

 /var/www/html に、index.htmlというホームページファイルを作って、外部から観測。

設定レベル2:Linuxにユーザ登録すると、/homeの下にユーザ名のディレクトリ(フォルダー)ができる(/home/ユーザ名)。その中にpublic_htmlというディレクトリを作り、その中にindex.htmlというホームページファイルを作って外部から観測(http:/サーバー名/~ユーザ名)。

(自分で観測)外からHPを見なくても、サーバー上で観測できます。

    http://127.0.0.1 と入力してみましょう。

設定レベル3:興味のある人はCGIを使えるようにしてみよう。

 


サーバの立上げ

Step1: PCLinuxCDをセットし再起動

赤帽男のセットアップ開始画面になるàNext

Step2:言語選択画面でJapanese選択à次へ

Step3:キーボード選択でJapaneese選択à次へ

Step4:マウス選択では自動検出マウスがハイライトされるので、確認しà次へ

Step5:インストールの種類(パーソナルデスクトップ、ワークステーション、など)選択

   どれを選んでもよい(参考書でもバラバラ)が“サーバ”でいこうà次へ

Step6-1:ディスクパーティションでは“自動”に、おまかせà次へ

     もし警告が出たら “はい”をクリック

Step6-2:既存パーティションの削除を聞いてくるので、

(新規インストールの場合)“削除” à次へ

削除の再確認がくるので、“はい” à次へ、…パーティション結果が表示される

Step7:ブートローダー設定はデフォールト(GRUB)のまま。パスワードも設定せずà次へ

Step8-1:ネットワーク設定:サーバなのでIPアドレスを固定(DHCPを使わない)にし、

“起動時にアクティブ”にする。

IPアドレスは、192.168.1.1 にしましょう。(たいした根拠はありません。202系のグローバルIPを割り当てることもできますが、ここではローカルIPとポートフォワードの組み合わせでいくことにします。また、192.168.1.xにしたのは、192.168.0.xPCに割り当てたので、セキュリティ上別の方がよいかな、という程度のものです)

   サブネットアドレスは、255.255.255.0にします(254台のサーバが使えるかも)

Step8-2:ゲートウエイは学科ネットへの出口ですので、ブロードバンドルーターの裏口番地となります。

Step8-3:DNSIPアドレスは、情報科DNSのアドレスに合わせ、 202.16.210.18とします。à次へ

Step9:ファイアウオールは、ブロードバンドルータで作るので、設定しなくてよい

Srep10:追加言語、“なし” à次へ

Step11:タイムゾーンに“東京”選択à次へ

Step12:rootパスワードを適当にきめるà次へ

Step13:パッケージグループ選択

   <デスクトップ>では、Window System, GNOME

   <アプリケーション>では、エディタ、グラフィカルインターネット、テキストベースのインターネット、Office/生産性、グラフィックス、

   <サーバ>では、サーバ設定ツール、Webサーバ

    を選びます。à次へ

以上で、インストールの準備完了

これよりインストールà次へ

Step14: à次へà次へàディスクの交換次へà次へ

Step15:ブートディスク作成“せず”。à次へ

おめでとう、インストール完了!!!!!!

 

Step1:再起動すると、GRUBが動き出しRedHatを選択(これしかない)するとRedHatLinux

が動き出し、

Step2: login画面になる

 

Linuxの真のディレクトリ構造(apacheを中心に見ると)

/

 /bin

 /boot

 /etc/rc.d/initd/httpdapacheスクリプト

 /etc/httpd/conf/httpd.conf:メイン設定ファイル

 /etc/usr/sbin/httpdhttpd本体

 /etc/hosts:サーバ名

 /home/irhan

 /var/www/html/index.htmlHP

 /var/cgi-bin

 

ウエブサーバを通して見た仮想的ディレクトリ

  http://www.toho-u.ac.jp

    /index.html

    /cgi-bin

 

便利機能

(1)松225httpdが動いているかの確認

       ps aux|grep httpd

(2)松212: /etc/hostsに自サーバー名記述

(3)